脂質異常症とは

血液中に含まれる脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。そのうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰となっている、あるいはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないという状態にあると脂質異常症と診断されます。発症の有無は空腹時採血による検査によって判明します。診断基準については次の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロール値≧140mg/dL
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロール値<40mg /dL
- 高トリグリセライド血症
- トリグリセライド(中性脂肪)値≧150mg/dL
主な症状について
脂質異常症は、発症しても自覚症状がほとんど現れないため、健康診断で初めて指摘されるケースが多くみられます。しかし、たとえ症状がなくても放置してしまうと、血液中のLDL(悪玉)コレステロールが血管の内壁にたまりやすくなり、動脈硬化を進行させてしまいます。
動脈硬化が進むと、血管が狭くなったり詰まったりして、血流が悪化します。その結果、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった重篤な合併症を引き起こすことがあります。実際に、こうした病気を発症してから初めて脂質異常症が判明するというケースも少なくありません。
脂質異常症の原因には、遺伝的な体質に加え、脂っこい食事や過食、慢性的な運動不足による肥満、さらにはストレスなど、さまざまな生活習慣が関与しています。また、甲状腺機能の異常など内分泌系の疾患が原因で起こる「二次性脂質異常症」も存在します。
脂質異常症は、早期に発見し、生活習慣の見直しや必要に応じた治療を行うことで、重大な病気の予防につながります。健康診断の結果をきっかけに、ぜひ一度ご相談ください。
治療について
脂質異常症は、大きく分けて3つのタイプに分類されますが、いずれのタイプであっても、まずは「LDL(悪玉)コレステロールの数値を下げること」が治療の中心となります。これは、LDLコレステロールの改善が、中性脂肪の減少やHDL(善玉)コレステロールの増加にもつながるためです。
治療の基本は生活習慣の見直しであり、特に食事療法は重要です。コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵など)は控えるようにし、食べ過ぎにも注意しましょう。
また、高トリグリセライド血症の方は、糖分の多いお菓子やジュース、アルコールの摂取を控えることが大切です。
一方で、積極的に摂りたいのは、食物繊維を多く含む野菜・海藻・きのこ類、EPAやDHAを含む青魚(イワシやサバなど)、そして大豆製品(豆腐など)です。
運動習慣も中性脂肪の減少やHDLコレステロールの増加に効果があります。無理のない範囲で、ウォーキングなどの軽めの有酸素運動を日常に取り入れてみましょう。目安としては、1日7,000歩以上を目標にするのが理想です。
生活習慣を改善してもLDLコレステロールの値が十分に下がらない場合には、薬物療法を併用します。主に「スタチン」と呼ばれるHMG-CoA還元酵素阻害薬が用いられ、医師の指導のもとで適切に服用を続けていきます。
また、動脈硬化の予防には禁煙が欠かせません。喫煙されている方は、ぜひ禁煙に取り組んでいただきたいと思います。さらに、糖尿病や高血圧などの合併症がある場合は、それらの治療も並行してしっかり行うことが大切です。