高血圧とは

高血圧

血圧は心臓から流れる血液が血管の壁を押し上げる力のことを指します。心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返し、血液が送り出されると心臓が収縮します。心臓が収縮すると血圧は高くなり、心臓が拡張した時は血圧が低くなります。血圧には収縮期血圧と拡張期血圧があり、血圧を測定する際には両方の血圧が血圧計に表示されます。

高血圧とは(高血圧で病院・クリニックに行く目安)

高血圧は、安静時も血圧の高い状態が慢性的に継続していることを指し、血管に大きな負担をかけ続けます。この状態が続くと動脈硬化が進行し、高血圧を悪化させる原因になります。どちらも自覚症状がなく病状は進行し、動脈硬化の場合は心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患にかかるリスクが高くなります。治療を継続し、血圧をコントロールしていくことが大切です。

高血圧の基準値

下記の高血圧の基準値を超えている方は、継続的な治療によって血圧をコントロールすることが必要になります。当院までご相談ください。
診察室血圧 140/90mmHg
家庭血圧  135/85mmHg
目指すべき降圧目標値は、人によって違います
降圧目標値は基礎疾患や年齢によって異なります。高齢になるにつれて各臓器の機能が衰え始め、血圧が低くなることで臓器に負担がかかるため、治療は慎重に行う必要があります。また、高血圧の症状があり、糖尿病や蛋白尿といった基礎疾患のある方は心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが高まります。これらの病気にかからないようにするため、目標値が設定されています。
降圧目標:
75歳未満の成人 130/80mmHg未満
糖尿病患者 130/80mmHg未満
慢性腎臓病(CKD)患者 130/80mmHg未満(目安)
75歳以上の高齢者 140/90mmHg未満(目安)

高血圧の原因

高血圧症はその原因の種類から以下の二つのタイプに大別されます。

本態性高血圧症

高血圧は生活習慣(塩分の過剰摂取、喫煙、飲酒、肥満、運動不足)、遺伝的要因、ストレスなどの原因がさまざまに重なり合って起こるとされており、高血圧症の9割程度の患者様がこのタイプに含まれます。高血圧の発症や進行を抑えるためにはまず生活習慣を見直していくことが大切です。

二次性高血圧症

血圧上昇を来たす原因がハッキリしている(他に存在する)高血圧症です。最も多い原因は腎臓の病気が原因として生じる「腎性高血圧」です。次に体内のホルモン分泌異常で生じる「内分泌高血圧」が多いとされています。普段服用している薬が原因で生じる「薬剤性高血圧」も高齢者によく見られます。血圧上昇の原因となる薬としては、甘草(カンゾウ)の成分を含む各種漢方薬・ステロイド薬・非ステロイド系抗炎症薬などがよく知られています。当院では難治性高血圧や初めて高血圧を指摘された患者さんにその他の原因が無いか精査行います。高血圧で悩まれている患者さんはぜひ受診を検討してください。
高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は一般的に自覚症状がありません。そのため進行してから気づくことが多いため、健康診断などで異常が判明したら早期に医療機関を受診して治療を開始することが大切です。

高血圧の合併症について

高血圧を放置すると、動脈硬化などさまざまな合併症を引き起こす危険があります。

動脈硬化

高血圧が続くことで、動脈の壁が硬く厚くなり、血管内が狭くなります。これにより血液の流れが悪くなり、全身の細胞や組織に必要な酸素や栄養分を十分に供給できなくなります。

狭心症・心筋梗塞

  • 狭心症: 冠動脈が詰まり、心臓への血流が不足することで胸の痛みや圧迫感が生じます。
  • 心筋梗塞: 冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死する病気で、迅速な治療が求められます。

脳卒中

  • 脳出血脳梗塞: 脳の血管が障害を受けることで発症します。高血圧は脳卒中の大きな危険因子です。

慢性腎臓病

  • 高血圧が続くと腎臓の血管にも影響を及ぼし、腎硬化症を引き起こすことがあります。これが慢性腎臓病の原因となります。

高血圧の治療

高血圧の治療では、まず生活習慣の見直しを行い、必要に応じて薬による治療(薬物療法)を組み合わせていきます。生活習慣の改善では、減塩を心がけた食事、禁煙、アルコールの節度ある摂取、適正な体重の維持、そして週に3回程度の適度な運動を続けることが基本です。
これらの習慣は一時的なものではなく、長期的に無理なく継続することが重要です。過度なストレスにならないよう、自分に合ったペースで取り組むことが血圧の安定につながります。
ただし、血圧の数値が非常に高い場合や、合併症のリスクが高いと判断される場合には、早期に薬を使って血圧を下げる必要があります。治療の内容や目標値については、医師と相談しながら進めていきましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

日本人はもともと塩分を多く摂る傾向があり、高血圧と深い関わりがあります。そのため、塩分を控えるだけでも血圧を下げる効果が期待できます。
とはいえ、減塩を始めたばかりの頃は「味が薄い」と感じることもあるかもしれません。そんな時は、アミノ酸を豊富に含む出汁やトマト、香りの強い薬味やスパイスを上手に使うことで、塩分を抑えつつも美味しく満足感のある料理が作れます。
徐々に減塩に慣れてくると、素材本来の旨味や風味で十分に味わいを楽しめるようになり、塩分の物足りなさは気にならなくなっていきます。
成人の1日の塩分摂取量は6g未満が推奨されています。漬物や佃煮、干物、練り製品、ふりかけ、ベーコン、チーズなどの加工食品には多くの塩分が含まれており、無意識のうちに基準を大きく超えてしまうこともあります。なるべく加工食品を控え、素材を生かした食事を楽しみながら、健康的な減塩生活を続けていきましょう。

肥満の解消や予防

健康的な体重を保つためには、まずご自身の身長から算出される「標準体重」を知ることが大切です。体格指数(BMI)をもとに、標準・肥満・低体重と分類され、どちらに偏っていても、何らかの病気にかかるリスクが高まります。
標準体重は、もっとも病気になりにくいとされる体重の目安であり、この数値を目標に体重管理をしていきます。
肥満を解消することで、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の予防や進行を防ぐことができます。ただし、短期間で急激に体重を落とすと、体調を崩したりリバウンドを招いたりする可能性があるため、無理のないペースで続けることが大切です。

節酒

お酒の飲みすぎは高血圧をはじめ、さまざまな病気のリスクを高めることが知られています。目安として、1日あたりの適量はビールで中瓶1本(500ml)、日本酒で1合程度とされています。飲酒は適度にとどめ、週に数日は休肝日を設けるのがおすすめです。健康を守るためにも、飲み方を見直してみましょう。

運動

運動は血圧の安定に効果的ですが、急に激しい運動を始めると関節や筋肉を痛めてしまうことがあります。運動前後にはストレッチを行い、まずはウォーキングなどの軽めの運動から始めましょう。継続することで、高血圧だけでなく糖尿病や脂質異常症など他の生活習慣病の予防にもつながります。運動内容は体力や体調に合わせて、医師と相談しながら無理なく取り入れていきましょう。

禁煙

喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させる原因になります。せっかく減塩や運動、食事療法を頑張っても、喫煙を続けていると効果が十分に得られないこともあります。また、禁煙は高血圧予防だけでなく、肺炎や呼吸器疾患の発症・悪化の防止にもつながります。健康への第一歩として、ぜひ禁煙をおすすめします。

薬物療法

高血圧の治療には、必要に応じて降圧薬(血圧を下げる薬)を使用します。薬の種類はさまざまで、血圧の状態や年齢、体格、生活スタイル、既往歴、薬への反応や副作用などを考慮し、患者様一人ひとりに合った処方を行います。当院では、薬の効果や副作用、服用時の注意点なども丁寧にご説明いたします。ご不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。